運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

事前に提出した意見書の順番とは異なりますが、もし長くなってからというところをちょっと心配しまして、先に預託法改正について述べ、その後、特商法改正書面交付義務電子化等についてお話をさせてください。  預託法改正についての意見は、意見書の八ページから十ページに書いています。  豊田商事事件が起こってから約三十五年目にして、内閣総理大臣確認制度の創設により、販売預託商法原則禁止となります。

釜井英法

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

そういうことを考えると、高額なのについうっかり契約を結びたくなるという経験を何度もしてきた私から言えば、若者が付け入れられるという懸念があるのではないかと思うんですが、消費者相談を受けてきた立場から、今回のこの特商法改正と現代の若者被害での懸念、教えていただけますか。

岸真紀子

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

改正案目的でいえば、まさに法案名消費者被害の防止及びその回復の促進を図るための特商法改正であるのに、いつの間にか電子化目的になっています。もとい、それが消費者保護に資するものであればまだ救われるのですが、全くそうではないという声が現場からこんなにあふれているからこそ、我々は対案を提出し、再考を求めています。  

伊藤孝恵

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

今回の預託法特商法改正は、私たちも異例対案を出すということをさせていただきました。ここにおられるベテランの先生方からとると、何と、今までの消費者問題に関する特別委員会に関しての異例中の異例です。消契法ですら、いろいろなことはありましたけれども、何とか、何とか、何とか全会一致でやってきた。

尾辻かな子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

これはまだまだ増え続けているということなんですけれども、私からも、先ほど川内委員からもあった四月二十二日付の大臣ブログで、いよいよ特商法改正案の審議入りですということで、本会議での代表質問契約書面デジタル化ばかりが質問されて、素直に言って残念ですというふうに書かれていますけれども、この百二十四団体、更に増え続けている関係者皆さんの反対の声に私はまず真摯に耳を傾けるべきだと思うし、この大臣ブログ

大西健介

2021-04-22 第204回国会 衆議院 本会議 第24号

ここまで、コロナ対策に万全を期していただくことを強く求め、特商法改正案等質問に入ります。  二〇一九年に支出が発生した消費者被害は千百六十八万件となり、消費者被害契約購入金額は六兆六千億円と推計されます。新型コロナウイルス感染症に便乗した詐欺被害も発生しており、消費者被害の発生及び拡大を防止し、消費者の利益の一層の擁護及び増進を図ることが喫緊の課題となっております。  

柚木道義

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

前回取り上げました特商法改正、契約書面デジタル化でございますけれども、その後、お手元に資料配っていますが、財政金融委員会でも取り上げさせていただいて、菅総理麻生大臣、副総理ですね、の御答弁もいただきましたので、その議事録参考までに、マスコミでも取り上げられたことでありますので、お配りをしてございます。  

大門実紀史

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

要するに、金曜日のこの財政金融委員会の質疑で、私は、何でもデジタル化、紙をなくせばいいというものではないと、消費者保護の観点から紙が歯止めになっている有効なものは残すべきだというお話をさせていただいて、総理に見解をと、今回特商法改正案にそれが入っているものですから、伺いました。  

大門実紀史

2016-04-27 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

○松本副大臣 平成二十年の特商法改正によって、訪問販売について再勧誘禁止規制が導入されました。  その効果については、平成二十二年度から二十六年度の最近五年間で、再勧誘禁止違反として国及び都道府県で九十四件の処分を行ったところであります。これは、全ての処分のうちの約三割に相当するものであります。  

松本文明

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

まず、訪問販売勧誘規制についてでございますが、御指摘のとおり、平成二十年の特商法改正におきまして、一つは、相手方が勧誘を受ける意思があることを確認することの努力義務二つ目といたしまして、売買契約または役務提供契約締結をしない旨の意思を表示した者に対して当該売買契約または当該役務提供契約締結について勧誘禁止する、いわゆる再勧誘禁止を導入しております。  

服部高明

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

不当な販売行為があった場合、たとえ販売契約解除しても、その業者が倒産して逃げてしまうと、そういった消費者が救済されないということがあり得ると思われますが、今回はその事態に対処するために特商法改正案に、訪問販売協会が、契約解除や取消しがされても消費者に代金が返還されない場合には、業界団体として補償基金から一定の金額を支払うという制度ができるというふうに思われます。

姫井由美子

2008-06-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

今回の特商法改正では、経済産業省の大変な御努力政令による指定商品指定役務を廃止されたことが高く評価できるというふうに思っております。指定制の廃止は消費者保護に漏れがないようにするためですけれども、今後、無制限に適用除外を広げないよう慎重に対処されることをお願いいたします。  しかし、権利につきましては指定制が維持されています。

姫井由美子

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

これは、特商法改正以降の、ネットワークビジネスの会員の皆さん、ディストリビューターの皆さんの気をつけておられる点なんですよ。  私は、今ずっと特商法改正の背景の話、生活センター苦情件数、あるいは点検商法キャッチセールスの増加、これが原因と挙げられているということで、特商法改正を見てまいりましたけれども、その原因自体がまだまだあいまいなところがある。

前田雄吉

  • 1